「英語と日本語のあいだ」

英語と日本語のあいだ (講談社現代新書)

英語と日本語のあいだ (講談社現代新書)

受験終わりの一冊目に受験とも関わりそうな本を選んだわけだが、英語の勉強とはこれからも付き合い続ける運命になりそうな上に、浪人期から英語の勉強方法について迷走しているので、何らかのヒントを得たかった。

近年の英語教育は音声を重視しコミュニケーションに使える英語の体得を標榜しているように見えるが、むしろそのためには音声の知識や確かな読解力が前提となるのではないか。教育の場においてカリキュラムに限界がある、教室を一歩出れば英語を必要とされない世界が広がる、といった事情からこの国で英語に触れる機会は大幅に制限されるため、教室内で実用的な英語を勉強しても大して身に付かず効率が悪いのではないか。そもそも日本で普通に生活を営んでいたら教室で学んだ実用的な英語が活用される場はないのではないか。ならば実際英語で話さねばならない場面に遭遇した時にうまく運用できるための素地を作ることが教育の役割ではないか、というものである。

まず音声について。単に「聞く」こととそれを「再現」する能力とは別物である。なので発音記号をまず知識としてインプットしてその後発音練習をした方が血肉化されやすい。

次に読解力について。「読む」とは「聞く」「書く」「話す」の根幹になる能力である。日常的に英語に触れたり活用する機会が少ない日本国内で英語の運用力の土台を作りにはテキストを「読む」という回路が最も効果的なように思われる。具体的に言うとここで「訳読」という方法が取り上げられている。但し訳読はあくまで手段であり目的ではない。だが最終的に英語を英語で捉えるという目的に達するためには手段を疎かにしてはいけない。英語と日本語は文化的にも言語構造的にも全く異質なのでその差異に困惑することがあるが、時には先人たちの知恵の集積である「英文解釈の公式」を利用し、時には等価性を意識することで、その差異を埋めていくのがよい。

英語の授業は英語で行うことで現行の英語教育の問題を即座に解決できるという考えは短絡的で現実味がない。むしろすべて中途半端に終わってしまう可能性もある。「使える英語」を標榜するからこそ文法を学びテキストを丁寧に読むことで応用が利く基礎力を積み上げるべきである。

筆者は単に理念的な考えを脱して現実におかれている環境の中で最大限の効果を発揮するであろう英語教育に着目しているように思えたので納得させらることが多かった。しかし同じ様なことを何度も繰り返し述べるしつこさが少し残念に思えた。